私中島と当院のスタッフを引き連れ講演に行きました。


開式のご挨拶



総勢50名近くの参加者が熱心に耳を傾けていただきました。

運動前の姿勢の安定性を左右の片足立で確認します
ゆびの開き具合〈パー〉

30秒閉眼足踏みテストで重心バランスのズレを各自で認識する

週刊誌で作る青竹代用品を粘着テープで止める

皆様、一生懸命に巻いていただいています。
過去の講演では参加者に全てセルフで作成していただいたところ
週刊誌がしっかり巻けずにフワフワ状態だった反省点を活かし
今回は事前にしっかり巻いた週刊誌に2カ所までテープで止めものを用意しました。
出来上がったものを渡すだけでは講座に参加した達成感が少ないのではということで
一カ所だけ残しました。

これ竹ストレッチを個別指導

皆様、ちゃんと出来ています。

不安定な方では椅子の背もたれで支え背筋を伸ばします。

豊橋発、世界初、中島考案の横アーチを促す「青縦踏み運動」!

不要になったタオルで「トォウエルクロー」の道具を作ります。
週刊誌の足踏み運動もタオルを使った足指トレーニングも
SDGsの〈3全ての人に健康と福祉を〉、〈12つくる責任使う責任〉に該当します。

私どもは豊橋SDGs推進パートナーに登録し普及活動に微力ながら努めています。

以外とと簡単そうで小さく結ぶのは少しコツがあります。
これまでの同講座では参加者に自ら作っていただきましたが、
時間を要すのと、キレイに小さく結ぶのは困難だと反省し、
今回から3か所だけ事前に結び、残り一カ所だけ自身で結んでいただきました。

出来な人には観本を見せました。

足指の4カ所の隙間にタオルを引っ掛けます




皆さん、やりを方しっかり聞きちゃんと実践出来ていました。優秀でした。


足首を伸ばす補助をしました。

運動後の30秒閉眼足踏みテストでバランス感覚を再検証しました。
殆どの方(7割)で改善が見られました。


靴の履き方では紐をしっかり結ぶ理由を外反母趾の実例の方をお手本に説明しました。
初めて東陵地区市民館にお邪魔しましたが施設の大きさと新しさに驚きました。
立地条件も高台に位置し避難所としても申し分なさそうです。
そして、何よりも今回の参加者は皆さましっかりやり方を聞き忠実に再現出来ました。
お家に帰られてからも続けて頂きたいと思います。
お疲れ様でした。