Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

東陵カルチャー俱楽部 講演

6月16日(金)、豊橋市東陵地区市民館で「東陵カルチャー俱楽部」が開催され
私中島と当院のスタッフを引き連れ講演に行きました。
IMG_4047.jpg

IMG_4049.jpg
開式のご挨拶

IMG_4052.jpg

IMG_4055.jpg

IMG_4060.jpg
総勢50名近くの参加者が熱心に耳を傾けていただきました。

IMG_4061.jpg
運動前の姿勢の安定性を左右の片足立で確認します
ゆびの開き具合〈パー〉

IMG_4064.jpg
30秒閉眼足踏みテストで重心バランスのズレを各自で認識する

IMG_4068.jpg
週刊誌で作る青竹代用品を粘着テープで止める

IMG_4069.jpg
皆様、一生懸命に巻いていただいています。
過去の講演では参加者に全てセルフで作成していただいたところ
週刊誌がしっかり巻けずにフワフワ状態だった反省点を活かし
今回は事前にしっかり巻いた週刊誌に2カ所までテープで止めものを用意しました。
出来上がったものを渡すだけでは講座に参加した達成感が少ないのではということで
一カ所だけ残しました。

IMG_4073.jpg
これ竹ストレッチを個別指導

IMG_4074.jpg
皆様、ちゃんと出来ています。

IMG_4077.jpg
不安定な方では椅子の背もたれで支え背筋を伸ばします。

IMG_4083.jpg
豊橋発、世界初、中島考案の横アーチを促す「青縦踏み運動」

IMG_4086.jpg
不要になったタオルで「トォウエルクロー」の道具を作ります。
週刊誌の足踏み運動もタオルを使った足指トレーニングも
SDGsの〈3全ての人に健康と福祉を〉、〈12つくる責任使う責任〉に該当します。
豊橋SDGsロゴ 64%
私どもは豊橋SDGs推進パートナーに登録し普及活動に微力ながら努めています。

IMG_4089.jpg
以外とと簡単そうで小さく結ぶのは少しコツがあります。
これまでの同講座では参加者に自ら作っていただきましたが、
時間を要すのと、キレイに小さく結ぶのは困難だと反省し、
今回から3か所だけ事前に結び、残り一カ所だけ自身で結んでいただきました。

IMG_4091.jpg
出来な人には観本を見せました。

IMG_4093.jpg
足指の4カ所の隙間にタオルを引っ掛けます

IMG_4096.jpg
IMG_4101.jpg
IMG_4102.jpg
IMG_4108.jpg
皆さん、やりを方しっかり聞きちゃんと実践出来ていました。優秀でした。

IMG_4112.jpg
IMG_4098.jpg
足首を伸ばす補助をしました。

IMG_4114.jpg
運動後の30秒閉眼足踏みテストでバランス感覚を再検証しました。
殆どの方(7割)で改善が見られました。

IMG_4123.jpg
IMG_4128.jpg
靴の履き方では紐をしっかり結ぶ理由を外反母趾の実例の方をお手本に説明しました。

初めて東陵地区市民館にお邪魔しましたが施設の大きさと新しさに驚きました。
立地条件も高台に位置し避難所としても申し分なさそうです。

そして、何よりも今回の参加者は皆さましっかりやり方を聞き忠実に再現出来ました。
お家に帰られてからも続けて頂きたいと思います。
お疲れ様でした。















下地校区インディアカ大会・救護活動

6月11日(日)、下五井地区体育館で下地町校区のインディアカ大会が開催された。
校区自治会からの依頼で「 競技中に発生しうるケガの手当や
過去に傷めたケガで不安のある部位へのテーピングやコンディショニングを行う 」
と開会式でご挨拶し、玄関脇の連絡通路で控えた。
IMG_20230611_110656.jpg

IMG_20230611_110645.jpg

線状降水帯の脅威!

IMG_20230602_131049.jpg

6月2日(金)、午前中はそれほど恐怖を感じるほどの雨ではなかった為
患者様の来院もありましたが、
昼過ぎのニュ-スでは当院の真ん前の豊川が氾濫危険数位を示すレベル3相当
午後のスタッフには電話で自宅待機を告げた。

IMG_20230602_170031.jpg
午後5時には当地区がレベル5緊急安全確保の情報
未だかつてないほどの大雨が降り続けた。

IMG_20230602_213429.jpg
避難指示の町名に下地町も「ヤバイかも?」

IMG_20230603_201330.jpg
翌日、3日の診療終了後に買い物ついでに近く周辺を視察
青山総合病院前の国道は前芝方面が24時間過ぎても通行止め、路上には水につかり
動けなくなった車両が何十台も停車して道を塞ぐありさまでした。

IMG_20230607_082314.jpg
3日深夜すぎは相当ヤバかった状況だったと
数日後の特集ニュースで知る。
自分も生まれて初めて経験した大雨でした。

令和5年 北部さわやかセミナー開催

IMG_3915.jpg
6月1日(木)、北部地区市民館で
毎年恒例になりました『北部さわやかセミナー」の健康講座にお招きいただき
昨年同様に「エキセントリックトレーニング 第二弾」を行いました。
前回の復習と昨年紹介できなかった内容を新たに追加しました。
今回の講座ですべての運動を動画に収録し、再生しながら一緒に行ったので
分かり易く実演出来たと、勝手に思っています。

エキセントリックトレーニングの動画はYOU TUBE上にも公開されていますが、
今回自分は10種目自撮りで収録しました。
カンペの説明文をいかにも見ていないかのような目線で撮影しました。
我ながら、これまで公開されているどの動画よりもイイ出来栄えだと自負しています。

腕相撲で説明

セルフ腕相撲
腕相撲を例に3つの筋活動を論じる

とんとんたいそう
下地が生んだ演歌歌手「佐藤朱美」が唄う「豊橋とんとん体操」で運動前のウォーミングアップ

かべ三頭筋
壁に手を付き上腕三頭筋・大胸筋のトレーニング

腹直
腹直筋 背もたれに背中がつくギリギリまで力を抜かない。

スクワット、
片足のスクワットでしっかり荷重し、立ち上がる時は両足を着き元に戻る

すね
前脛骨筋 運動しない方の踵で指のつけ根を押さえ足首を底屈させる。
戻る時は押さえていた足を外し背屈させる

大腿前面
大腿四頭筋のトレーニング。これはめちゃくちゃ効きます。
自分も毎日30回くらいゆっくり丁寧に実践してます。

クールダウン
クールダウンのストレッチも行いました。
自分も毎日、四頭筋の運動の後は痛みを残さないように行います。





このページのトップへ