Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

プラチナセミナー掲載される

東愛知プラチナセミナー 58%縮小ブログ用
6月16日に開催された「プラチナセミナー」の様子が
本日の東愛知新聞に掲載されました。

参加者の感想として
竹よりも柔らかく使いやすい
ここが非常に大事なところです。
私が作ると芯に隙間が無いくらいしっかり巻きカチカチになります。
が、手に力の無いご年配の方やお寿司の海苔巻きを作ったことのない方は
そのコツが分かりません。
なので多少緩くなりますが、
それでもOKなんです。
緩く巻けば弾力があり足に優しくなります。
また元々既成の青竹に比べ円周が少ない為にアールがそれなりになり
程よい刺激になります。

ブログ、新聞を読まれた方へ
是非自分でも作ってみましょう。

プラチナセミナーで講師

11.jpg

6月16日(木)、石巻地区市民館で豊橋市の生涯学習講座
プラチナセミナーが開催され、「これ竹ストレッチ丈夫な足腰を手に入れよう」
というテーマで講演を行った。

12.jpg
足底のアーチが無くなる原因の一つとして加齢による円背から重心線が前方に移動する

13.jpg
片足立位で10秒、バランス感覚の不安定性を自身で確認、運動後に反映されるか?

14.jpg
本日のタイトルにあった「これ竹ストレッチ」を説明する。
既成のストレッチボード同様に運動理論ですが、週刊誌で作った青竹を使うことから
今後発生が予測される南海トラフ、豪雨災害時の避難所暮らしとなった際に問題視される
「エコノミークラス症候群の予防」としても効果が期待できます。
と説明したつもり・・・・。
記憶がありません。
ここ大事なことなんですが!

15.jpg
不要になった週刊誌で、参加者自らが青竹を制作体験

16.jpg
17.jpg
青竹代用品で「青縦踏み運動」
青竹に対して縦に乗ることから命名した運動法です
日本の長い歴史の中で青竹に縦に乗った人は、なんと私が初めてです。  たぶん!

18.jpg
足趾・足底の筋力強化目的の「タオルde足指トレーニング」です
指の屈曲運動は「トウエルクロー
内反による後脛骨筋の運動は「イントウエルクロー
外反による長腓骨筋の運動は「アウトトウエルクロー

県発表のリハーサル

6月15日(水)、午後1:30から名古屋市金山の本会会館3Fの講堂で
7月3日の県学術発表のリハーサルが行われた。
実際、パワーポイントを作動させ実践さながらに話、
時間を計測した。
練習会は予定時間を過ぎとんぼ返りで帰宅、
午後の診療時間を20分遅刻した。
次回は直前の7/1金に開催される。
そこで
7/1の午後の診療開始時間は4:00からとさせていただきます。

NHKウイークエンド中部に間接出演?

6月4日(土)、朝7:30~8:00放送のNHK・ウイークエンド中部
「みんなでSDGs)コーナーで、私の取り組みが紹介されました。
NHK ウイークエンド中部 MY SDGs
約4年前から自宅でも続けられる運動療法の手段として
週刊誌から作った青竹踏み代用品です。
腰痛やバランス感覚の向上、偏平足、外反母趾などの足指の改善に効果が期待できる
青竹踏み運動を青竹が無くても週刊誌から簡単に作り実践できることから
「3 すべての人に健康と福祉を」
不要になった週刊誌を再利用することでゴミを減らし温室効果ガスの削減
「12 つくる責任 つかう責任」
に該当します。

我が家の主

主
体長10センチ大の大蜘蛛です。
グーグルなんちゃらで調べると
「アシダカグモ」らしいです。
夜になると当院の治療室、待合室、トイレのどこかに出没します。
蜘蛛の嫌いな方には敬遠されますが、人にとって何も害はないので放置して見守っています。
逆に見守られているかも?
このページのトップへ