Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

咲いた♬ 最多♬ チューリップの花が

IMG_20220330_132257.jpg
患者様Nさんから11月頃に頂いたチューリップの球根。
予定では正月に咲く予定でしたが、
今年の冬は例年と比べ厳しく
結果、3月末に花を咲かせました。

さくら咲く

3月28日(火)、豊橋市役所長寿介護課で
令和3年度の「運動スタート応援講座」反省会がありました。
PM1:30分の開始前に到着したので豊橋公園を散策してきました。
IMG_20220328_132121.jpg

IMG_20220328_132158.jpg



初、押し花展

押し花
二川地区市民館で行われた運動スタート応援講座の参加者の一人が趣味で押し花をしており
この度、豊橋市の美術館で「押し花 夢工房展」に出展すると聞き、
生まれて初めて押し花展を観てきました。
今まで思っていた押し花の概念を払拭されました。
講座参加のOさんの作品は画材の花や植物を花に見立てない題材で素敵でした。
画材の花を花に見せるのは普通で、いくら立派作品でも面白くもない。
Oさんのは、人や家紋をお花で描いていました。

運動スタート応援講座後期無事終了

1月に始まった後期の運動スタート応援講座も3月17日をもって無事終了する。
幸いにしてコロナの感染も、けが人もなく終え、
目的の「自主グループ」も発生した。
自主グループ名は参加者及び私の公募により
私中島の命名による「ふたがわ凡人」に決まる。
二川地区市民館で開催された講座。
二川で一番の名所・二川本陣になぞって「ふたがわ凡人」
運動西村と

ついに初開花

初開花3月15日
今から20年以上前に患者様から頂いた「金の生る木」。
一度は根切り虫(カナブンの幼虫)にやられ瀕死寸前だったとろろを植え替え今に至るものの
これまで一度も花芽を付けていない。
今年初めて花芽を付け、ついに開花した。

豊川八幡河津桜見物

3/13、午前中に支部のZOOM研修会があり、
午後から念願の八幡の河津桜を見に行ってきました。
3~4年前から知ってはいたが、ケツが重く足を伸ばしませんでした。

河津さくら1

河津さくら2

河津さくら3
今年は菜の花が少ないらしい。
近隣から当院に見える患者様の情報によれば
外来種「ヌートリア」が繁殖し菜の花の根を食べあさり
菜の花の生育を妨げているらしい。

河津さくら4
想定していた以上にキレイ、びっくらポン
駐車場がないと聞いていたが、貯水池のフェンス前に皆縦列駐車、
川上の桜が植えられていない堤防にも駐車できるじゃん。
こんなに綺麗なら、豊川市が臨時の駐車場でも用意しないと・・・。

豊橋支部ZOOM研修会

総会3
3月13日(日)、午前10時から当会・豊橋支部地区研修会が行われた。
コロナ禍の影響で対面での総会からZOOMによる総会になった。

総会1
愛知15区の根本衆議院議員は東京の党大会出席のために移動中の新幹線とタクシー
から生でメッセージを送ってくれた。

総会2
愛知14区の今枝衆議院議員はビデオメッセージ参加いただいた。


本宮山アタック

3月6日(日)、午前110時過ぎに登山道駐車場を出発。
お昼のサイレンを上り途中で聞き、12時30分頃に山頂へたどり着く。
本宮4

本宮3
砥鹿神社・奥の院

本宮5
下山してから本宮山を改めて眺め気付いたこと、
てっぺんは789メートルで回りにはそれより高いところはないのに
麓から見るとTVのアンテナが見える山頂は左手に見え、右手に更に高い山がある。
どういうこと? ?

本宮2
三河湾の先っぽには渥美火力発電所の煙突まで微かに見える
太平洋も確認できる。
気持ちいい。
少し休憩して軽い昼食。
何組かの登山客がコンパクトガスバーナーでお湯を沸かしカップ麺で昼食。
次の機会の目標ができた。

本宮1
あいにくこの日は曇り空で富士山は拝めません。



もうすぐ開花まじか。マジカ

もうすぐ咲く
当院の2F、キッチンのバルコニーで霜よけをする
「金の生る木」がこの度、初めて花芽を付けました。

もう直ぐ咲きそうです。
このページのトップへ