2月11日(金)、思い立ったように午後2時過ぎ 石巻山に行ってきました。
記憶にないくらいの昔に上ったと記憶してます。(変な語彙力)



山頂手前のスチールの梯子が槍ヶ岳みたいです(当然上ったことはありませんが)

遥か先に太平洋まで見渡せ、沖合には大型船まで目視出来ました。
上る際にふもとの石巻神社の無料駐車場に車を止め
登山開始するも、道路脇に登山口らしき入り口があるものの
案内板の一つもない。
道路を下りてくる青年に聞き、入り口であると確認し上る。
途中別れ道もあるが、広い方を優先して進む。ここでも案内板が無い。(不親切)
石巻山自然歩道の標識は見かけるも、どっちが登山道なのか不明。
何とか山頂まではたどり着く。
下山時、上りの際に後ろを振り返り分かれ道があったことは記憶していたものの、
迷ったあげ右の道を選ぶ、
途中来た道と違うと気づくも
「こんな低い山、適当に下っても民家か、道路に出られるだろう」と突き進むも
獣道らしき道すら無くなり行き止まり、ひとの足跡すら無くなる。
「これはヤバイ」と思い
「こんな低い山で遭難では見も蓋もない」
「恥ずかしくて人に言えない」
決断して引き返す。
見覚えのある道まで戻り新た選んだ道に進む。
だんだんふもと近くになるのが認識できるも、
「来るときにこんなに歩いたか?」
って言うくらい歩いた。
麓の登山口に辿り着いたときには日も暮れる手前
「良かった」と思い景色を見ると全然し違う所に下りてしまった。
こんなにいい加減な山
あかん、あかん
初めての人は絶対迷うは、
分かりやすい案内板の設置を望む!!