Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

R4年 さわやかセミナー紙面掲載!

R4年さわやか記事 39%縮小
先週、木曜日に開催した「北部さわやかセミナー」が
7月15日の東愛知新聞に掲載されました。

今回は、昨年3月に咽頭癌だ亡くなった小向町の源田接骨院・源田実先生が考案した
「タオルde体操」の一部と私中島が痛みの症状別に改良した内容にアレンジして公開・
実演しました。
紙面に記事内容には紹介されませんでしたが、
〈ばね指〉のストレッチでは実際に今症状にある方に体験していただき
運動後に「指がスムーズに動く、これなら簡単で続けられそう。」
「今までこんな運動法、他の病院では教えてくれなかった」
笑顔で感想を述べられました。
今回も少し内容が濃すぎたと思います。
参加者が覚えやすいように、それぞれのニーズを聞き取り
重点的の覚えていただくように工夫したつもりです。
それでも、最後は時間が足りなくなり一部省略しました。

紙面に記事の終わりに書かれてある豊橋市の介護予防事業
「運動スタート応援講座」が今年も9月から開催されます。
私中島は9月24日(金)から毎週金曜日に松葉校区市民館で10回行います。
12月初旬に終了し、年が明け1月13日(木)からは二川校区市民館で開催します。

令和3年度 「北部さわやかセミナー」 が無事終了

7月8日(木)、午後1:30より豊橋市北部地区市民館にて
「北部さわやかセミナー」が開催された。
コロナ禍ということもあり、
手指消毒、検温、マスク着用、換気、人数制限など
感染対策を行い参加者の協力もあり無事に終了した。

今年度は痛みの症状、気になる部位などを伺い、
ニーズに合わせた運動法を実演した。
IMG_2612_R.jpg
はじめのご挨拶

IMG_2620_R.jpg
健康講座によくあり気な「サルコペニア ロコモ フレイル」について説明

IMG_2640_R.jpg
「タオルde体操」の経緯を説明

IMG_2643_R.jpg
ウォーミングアップで腕振り(ランニング)につもり

IMG_2644_R.jpg
背伸び

IMG_2649_R.jpg
わき腹伸ばし

IMG_2651_R.jpg
体幹回し

IMG_2653_R.jpg
ストレートネック・首の詰まり・むち打ち症の後遺症解消

IMG_2666_R.jpg
肩こり解消

IMG_2669_R.jpg
五十肩の拘縮改善

IMG_2680_R.jpg
肩甲骨を動かす「タオルde水泳」

IMG_2695_R.jpg
上腕二頭筋の強化

IMG_2700_R.jpg
野球肘のストレッチ

IMG_2705_R.jpg
テニス肘のストレッチ

IMG_2717_R.jpg
ケルバンのストレッチ

IMG_2719_R.jpg
母指のばね指

IMG_2731_R.jpg
3指のばね指の症状のある方で実践。終了には指の動きがスムーズになる

IMG_2758_R.jpg
背筋の強化

IMG_2762_R.jpg
広背筋の強化

IMG_2769_R.jpg
腰痛予防 片脚曲げ

IMG_2776_R.jpg
腰痛予防 両脚曲げ

IMG_2778_R.jpg
中殿筋の強化

IMG_2788_R.jpg
腹斜筋のストレッチ

IMG_2796_R.jpg
腹横筋の強化、腹式呼吸の練習、口呼吸⇒鼻呼吸へ
今回の講座で一番伝えたかった運動法です。
特にコロナ禍でもあり感染対策として口呼吸及び腹式呼吸は静に注目をあびています。

IMG_2810_R.jpg
大腿二頭筋のストレッチ

IMG_2814_R.jpg
腸脛靭帯、大腿筋膜張筋の強化

IMG_2818_R.jpg
膝痛予防の為の大腿四頭筋の強化

IMG_2821_R.jpg
膝痛予防の為の内転筋の強化

IMG_2823_R.jpg
膝痛予防の為の大腿の内旋誘導

IMG_2825_R.jpg
「元祖 タオルde足指トレーニング」
足底筋の強化には最善の方法
時間の関係上、腓骨筋、後脛骨筋の強化は中止

IMG_2833_R.jpg
この日の講座をお手伝いしてくれた当院のかわいいスタッフ
 








令和3年度 「北部さわやかセミナー」 がまもなく開催

さわやか 市案内
明日、午後1:30分から豊橋市北部地区市民館で
私中島が「体操教室」を開催します。
受付は当日でも可能です。
興味のある方は是非ご参加ください。

7月のATTAC開催

7月6日(火)午後1時より、ATTACが開催された。 
ATTACとは
A 愛知県柔道整復師会
T 豊橋支部
T 担当者
A アクセス
C カンファレンス
の略語です。
約1年前、私中島が愛知県柔道整復師会・豊橋支部の総務担当者に任命され
コロナ禍の対面会議をZoom会議に移行した際、
私が提案して「ATTAC」と名付けた。
アタックには 「挑戦」 と言う意味もあり、
これから起こる様々な問題、課題に逃げずに挑戦していくという願いがある。
すーむ
赤枠で囲った人物が私中島です。
この日は、秋に行われる日本赤十字社主催の救急法のエントリーの件
この秋9月末に開催される豊橋支部の会員研修会の発信法及び会場について
議論された。その他各担当者からの報告があった


愛知県柔道整復学会

がzっ
7月4日(日)、午前10時から名古屋市金山の愛知県柔道整復師会館で
第56回 愛知県柔道整復学会
第94回 会員研修会が開催され
コロナ禍というこで感染拡大を避けzoomにより発表が行われた。
研究発表が4題あり、
来年度の発表者として、私中島が既に決まっており、
3年前に支部で発表した症例事例を県で改めて発表となった。

梅雨前線による大雨

7月2日
Yahoo 提供の防災情報
愛知県豊橋市下地町1~2丁目、とよばし付近が警戒3です。
辛くも当院は含まれていませんが条件は同じです。
引き続き大雨には注意します。
このページのトップへ