Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

密を避け花見

1.jpg
新型コロナの影響でウォーキング習慣がついた湊町の堤防の桜

2.jpg
4.jpg
吉田城

5.jpg
6.jpg
Nn年前に植樹した大村保育園前のかすみてい桜

あと4ヶ月で開催

聖火リレー2

聖火リレー1

今週の木曜日に福島県を出発する聖火リレー、
この豊橋には4月6日。
聖火リレーはとりあえず再開するものの
今後の第4波の感染拡大によっては不透明。

聖火リレーを辞退した芸能人もいるが、
スケジュールの都合上を理由にしているが、
あまりにも無責任。
聖火リレーを基準に日程を組んでいるはず
そんなわけない!
本当の理由があるはず!
ロンブーの淳みたいに具体的な理由を言わないと、納得できない。
公人だから。

3月21日Pm9時からのTV NHKスペシャルでオリンピックについての
公開討論が放送された。
あるジャーナリストが「このコロナ禍で開催するオリンピックの意義は?」と問うが
あんまり難しく考えるな・・・って思う。
4年に1回しかないスポーツの祭典。
やりたい、以外に他ない。

〈石巻地区市民館〉運動スタート応援講座終了です

3月12日〈金〉、石巻地区市民館で開催された
運動スタート応援講座が10回目を迎え本日、
アクシデント、脱落者なしで終了しました。

1-1.jpg
フレイルについて再確認していただきました。

3.jpg
早歩きの秘密について講話

1
私と西村先生(かわらまち接骨院)
2 
市の担当者と記念撮影
美女と野獣と怪獣ですな!
撮影に協力してくれたIさんの指が!

運動の始まりにあたり毎回、挨拶を兼ねてトークの時間があります。
本日は昨日の3/11の話題に触れ、お話しました。
その中でここ「石巻地区市民館」ということで
宮城県の石巻とは読みこそ違いあれど同じ漢字。
そこで石巻町と石巻の文化交流でもあれば・・・と
参加者にふると
既に個人間で交流があるそうです。
石巻町の柿と
石巻のカキを掛け合わせてらしいです。

もうすぐ春ですねえ

暖かい春の日差しで、当院の玄関前に植えたお花が満開です。
ネメシア1
ネメシアUP1
大好きなネメシア・バニラの香りがします
ネメシアup2
ネメシア・ココアの香りです

2ネメシア
左からバコパ、赤のネメシア、クリスマスローズ
ネメシアup3

キンギョソウ
キンギョソウup1
金魚のようにふっくらと咲く、キンギョソウ

パンジー
冬の定番、パンジー満開です。

玄関先が鮮やか

?
知り合いから戴いた花鉢です。
日差しが刺すと色鮮やかに輝きます。
眩しいくらい。

「前庭トレーニング・これが転倒を防ぐ」

しばらくお待ちください。
3月7日(日) 9:30から愛知県柔道整復師会主催の
機能訓練指導員研修会及び県民講座として
「前庭トレーニング・これが転倒を防ぐ」と題して
新型コロナウイルスの感染対策としてZoom配信されました。

浅井友詞先生
日本福祉大学 健康科学部 浅井友詞教授による講演

前庭解剖
反射の種類
小脳
今回の講演に当たり、事前に浅井友詞先生に質問書を送りました。
昨年秋より開始した豊橋市の介護予防事業「運動スタート応援講座」で
既に導入している者として、疑問点等をいくらか送らせていただきました。

講座の内容としては2hでは伝えきれない濃いものでしたが
私は以前より浅井先生の文献、研究発表の内容に目を通していたので
大方理解できました。
本日学んだ事を、今後の事業や診療に活かしていきます。

越冬

越冬
昨年の初夏に植えた「サンパチェンス」です。
インパチェンスの改良した花。
一株で30~40㎝大になり葉が見えなくなるくらいに花を咲かせるお買い得な種です。
晩秋まで花を咲かせていました。
霜が降りる前にお家に中に避難すれば花を付けたまま
越冬できますが、昨年からのコロナの影響で当院の玄関先のガラス越しの温室を
コロナ対策のアルコール消毒台に場所を奪われ
居場所を無くし、霜が降りる初冬まで外で放置したため花が無くなる。
葉だけは残っており、今は治療室の中で一番の日向で元気にすくすく春を待っています。

握力が全身の筋肉量を反映する理由?

2-1.jpg
3月5日(金)、運動スタート応援講座もいよいよ終盤。
残すところあと1回です。
本日は、運動機能評価を行いました。
握力の測定します。
ふらつき、骨折、転倒予防が目的の講座・教室なのに
足だけ鍛えてりゃいいじゃん!
と思うはず!
そこで私、中島が解説しました。
このページのトップへ