Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

第2回 ATTAC開催

6月30日(火)、第2回ATTACが行われた。
ATTACとは
愛知県柔道整復師会・豊橋支部・担当者・アクセス・カンファレンスの略で、
前回の支部担当者会議で全員より承認いただき
「ATTAC」と改めた。
これまでは昼休みに昼食を兼ね、市内の飲食店の座敷を借り
隔月1回、開催されていたが、新型コロナの感染拡大、予防の観点から
3密を避け、ZOOMによるテレビ電話会議に変わった。
今回も各担当者からの報告が行われ皆で協議した。
IMG_20200630_212353 (002)

「教エール」34

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

6月16日(火)放送内容から
朝の放送から時間が経過したため
どんなシーンだったか覚えとらんが
亡くなったはず父が豊橋の家に来て
いい臭いだのん」=良い臭いだね
見えとらんはずだが」=見えてないわけだが
ちいと難しい」=ちょっと難しい
よかったじゃんかー」=良かったですね=
梅ごめんなー頑張りん」=梅ごめね、頑張ってね

※お父さんは三河弁丸出しです。
 亡くなった父が、あの世のジャンボ宝くじに当たり
 15年振りこの世に戻ってきたものの
 家族の現況を知らないとこを見る限り
 あの世から現生を見守るというこはないのかも!
エールポスター1

「教エール」33

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

6月15日(月)放送内容から
あの世から還ってきた父に音が
とりあえず居間に行っとって」=とりあえず居間に行ってください
音の家の中をご覧になり父が
立派な家だのん」=立派な家ですね
懐かしいだんごをよばれた父が
この世の喰いもんはうまいのん」=この世の食べ物は美味しいね
唄を諦めかけた音に対して父が
また絶対に唄いんよ」=また絶対に唄ってよ
※「だのん、のん」は三河弁の基本だのん!
 是非、覚えて使ってみりん!

「教エール」32

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

6月11日(木)放送内容から
祐一の母が夫の病状とこの先のことを不安がり泣いていた様子を
音が祐一報告する場面
母さん、泣いとったの」=お母さん、泣いていました。
お父さんの前では強く振る舞っとたけど」=お父さんの前では強く振舞っていましたけど
エールポスター1

「教エール」31

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

6月10日(水)放送内容から
音が祐一の母親と流しでの会話、
音が花を生んでから子供の事を心配し
思っとったか気付いたんです」=思っていたか気付きました。

どんなシーンだったか覚えとらんが音が
気になっとらんですが」=気にしていませんが
エールポスター2

「教エール」30

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

本日(6/9)放送内容から
どんなシーンだったか覚えとらんが音が
みんな行っとってくれとるって」=皆さんが行ってくれますよ
生まれた赤ちゃんを連れ、福島の実家に里帰りした祐一と音、
流しで熱燗を入れる父に音が
私、やっときます」=私がやります

今日はこいだけ!=これだけ

「教エール」29

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

本日(6/8)放送内容から
愛娘が可愛くて居間で仕事をしようとする祐一に音が
「よそでやったら」=他でしてください
福島に故郷の小学校の校歌の作曲を恩師に依頼され音が
「やっぱり、福島に行ってみん」=やっぱり福島に行ってみない
エールポスター1

「教エール」28

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

本日(6/5)放送内容から
祐一が音に音楽家としての立場から唄を諦めるように諭す場面で
わかっとる」×3 =わかってます
声もでんし」=声もでないから
どうしていいかわからん」=どうしていいかわからない

「教エール」27

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

本日(6/4)放送内容から
子供ができたことを喜ぶ祐一夫婦の会話から
それでもミュージカルの練習を続ける音が
お腹もめだたんし」=お腹も目立たないし
祐一が生まれてくる赤ちゃんの洋服を用意しようとして
男か女かわからんし」=男か女かわからないから
姉・吟が訪れ赤ちゃんが出来たことに
お母さんも梅も喜んどったよ」=お母さんも梅も喜んでいましたよ
どんなシーンだったか覚えとらんが音が吟に
わかっとるよ」=わかってます
つわりが酷く寝込む音に祐一が
「うどん煮込んできたけど」
いらん」=いりません

「教エール」26

愛知県豊橋市下地町の中島接骨院が
NHK連続テレビ小説「エール」の三河弁を解説します。

本日(6/3)放送内容から
コロンブスレコードと祐一の契約金について
音が「契約金、返済せんといかんの」=契約金、返済しないといけないの
祐一が作曲した「船頭可愛いや」を環先生が唄うことにレコード会社が渋る場面で
音が「環先生、唄わせてもらえんの」=唄わせてもらえないの

以上です。
エールポスター3 ロゴ
このページのトップへ