Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

R2年度、「北部さわやかセミナー」開催予定?

R2年さわやかセミナー北部だより
毎年恒例となった「北部さわやかセミナー」が7月9日(木)に開催されます。
の予定です。
新型コロナウイルスの影響により延期されることもあるかもしれませんが、
当日に向け、着々と準備している次第です。

今年は「筋トレで体を鍛エール・筋肉が増エール・夢が〇エール」を
テーマに誰もが楽しく続けられる運動法を分かり易く解説し、
来場者と一緒に実演していきます。
筋トレ以外にも、姿勢についてもお話します。
いまのところ開催される予定です。
申し込みは北部地区市民館及び当院でも受け付けます。
奮ってご参加ください。

「教エール」8

NHK連続テレビ小説「エール」のセリフ・三河弁Web講座です。
本日(4/30)放送内容から
三女・梅の発声、
何やっとるんですか?」=何をやってますか?
祐一から作詞をするうえでのアドバイスを受けるシーン
作詞ってどうやっとるんですか?」=作詞ってどのようにしますか?
全く参考にならん!」=全く参考になりません!
バ~ンと降って来ると言っとったけど」=言ってましたけど
しっかりしとるね!」=しっかりしてますね!
母・光子と音が父のの墓前だ交わした会話
月命日には行っとるよ」=月命日には行ってますよ
福島の祐一の父の印象に
あの男、口だけだと思っとったけど!」=思ってたけど!

「教エール」7

古関金子の出身地、豊橋の中島接骨院が「教エール」
三河弁・Web講座
本日放送(4/29)のセリフから
どんなシーンだったか覚えとらんけど・光子いわく
何いっとんの!」=何いってるの!
知らんけど!」=知らないけど!
信じとる!」=信じてます

「教エール」6

豊橋の中島接骨院がNHK連続テレビ小説「エール」の
セリフ・三河弁について解説します。

本日(4/28)放送分
放送冒頭祐一の父(唐沢寿明)が
「豊橋が~~!」と発声=豊橋市民としては嬉しいくてたまりません!
続いて羽田八幡宮らしき社かな?
昨日放送で吉田城・豊橋公園も!

音が何のシーンだったかわからんが「わかっとるてば」=わかってる
母いわく「いかん!」=いけません!
誰が言ったか覚えとらんが「思っとったけど」=思ってたけど
エールポスター3 ロゴ

「教エール」5

本日(4/27)NHK連続テレビ小説「エール」放送分の
三河弁ブログ解説講座「教エール」!

関内家の親子4人の食事風景から
誰が言ったかわからんが「あきらめとらん」=諦めてない
姉・吟がアジフライを持ち逃げした音を追いかけ「待ちんよ」=待ってよ!
母・光子が何かのシーンで「正直言いんよ」=正直に言ってね!
      〃          「わかっとるよね」=判るよね!
祐一が気持ちよさそう寝ている様子を見た吟が「寝とるわ~」=寝ているけど
何のシーンが覚えとらんが、音「切っても切れんの」=切れないの
誰がいったかもわからんヤツ「生活しとるから」=生活してます
        〃         「知っとる」=知ってますか
        〃         「食べとったの」=食べてたの

第2回 ATTAC(Web会議)

先週の金曜日に引き続きATTACが開催された。
今回は、LINEからZOOMに変更して開催。
各担当者がZOOMアプリをダウウロードした上でテスト。
各担当者ともに使い方が今一分からなく、
パソコンのワード、エクセル、パワーポイントの出し方に試行錯誤するが、
不明のまま終了。
次回までの課題とする。
4月17日Web会議

「教エール」4

豊橋市の中島接骨院が
新型コロナウイルスに打ち勝つための応援「エール」プロジェクト!
新型コロナウイルスの感染、蔓延で「怯エール」私たち、
この大変な局面を乗り「越エール」には、
自粛要請に「答エール」、
身勝手な行動を「抑エール」ことで
大切な人を「救エール」、
そして皆で「支エール」、
新型コロナウイルスが「終エール」日まで「堪エール
最後はみんなで「笑エール」日まで「耐エール」のみ

三河弁Web講座「教エール」
本日(4/24)放送分
音宛に祐一から届いた手紙を母が開封した時「勝手に見んでよ」=見ないでよ!
どんなシーンか覚えとらんが妹が「受け止めんと」=受け止めないと!
姉・吟が「行かん」=行かない
誰が発っした言葉か知らんが「残っとるわ」=残ってるよ

「教エール」3

本日(4/23)分の三河弁Web講座「教エール」
4/23放送内容から
音と吟の会話シーンから
「考えられん」=考えられない
「気にしとるじゃん」=気にしますよね~
「学ばんといかんらしくて」=学ばなければならない
母・光子と音の会話から
「いくらかかるか、わかっとるの!」=いくらかかるかわかります!
エールポスター2

「教エール」2

昨日から始まった連続テレビ小説「エール」の三河弁を紹介する「教エール」企画です。
4/22放送分
福島県の小山祐一が国際作曲家コンクールで優勝したことを知り音が
どすごい」=すばらしい
ドラマのシーンは覚えとらんけど「知らんの?」=知らないの?
ドラマのシーンは覚えとらんけど「違わんのに」=違わないのに
ドラマのシーンは覚えとらんけど「言っとらんで」=言ってません
エールポスター1

「教エール」1

3月30日(月)から放送開始した連続テレビ小説「エール」!
福島県出身の作曲家・古関裕而と
その妻で豊橋市出身の金子さんの生涯をドラマにしたもん。
30日から1Wは福島県が舞台。
翌週から豊橋を舞台に金子(音・ドラマ上)の幼少期を再現する。
今週から二階堂ふみさん演じる音と
豊橋市出身の松井玲奈さん演じる姉・吟役で登場する。
その姉妹の掛け合いが三河弁丸出しで面白い。
私たちが三河人が普段聞きなれてる言葉がテレビから流れ癒されます。
ほいだもんで、
本日(4/21)からドラマで発声された三河弁の一部を紹介します。
4/21放送
吟が音を廊下追いかける場面で「ちょつとまちん」=待って
吟が音の見合いのシーンで暴言を吐いた際「やめりん」=やめて
音が母役・薬師丸ひろ子に子供の時の夢を聞いた時「なんでだまっとったの」=黙ってたの
他にもたんとありますが、
ドラマを観ていて覚えとるのが以上です。
エールポスター3 ロゴ
このページのトップへ