
12月6日から始まった豊川市に於ける我々愛知県柔道整復師会が行う
介護予防事業(後期)in牛久保公民館を見学してきました。
来年度、豊橋市でも我々が参入できるように今後準備をしていきます。
まずは、先駆者である豊川市の教室の様子を見学。
利用者が教室に入ると、先ずはバイタルチェック。
全員揃ったところでその日の担当リーダーから体の事、
健康に関することのお話を10min.
続いてラジオ体操で身体を温め、
やわら体操で個別の筋肉を更にストレッチします。
5min休憩して豊川市独自の椅子を使った筋トレ法を行い、運動終了。
終わりにその日の担当リーダーが運動以外の頭を使ったショートゲームを
参加者全員で行い解散する。
次回開催の27日までの運動習慣に関する課題の記録帳の配布を受け次回提出する。
豊川市では現在、前期、後期含め約15教室くらいあるらしいが、
来年度は更に増えて20教室になるらしい。
豊橋市では現在前期、後期含め6教室しか行われていないが今後徐々に増えていくと展望。
豊川市では参加者の多くがリピーターであるのに対し、
豊橋市では全10回を終了した後も、継続して運動を続けたいと望む方々に
自主グループを結成し、参加者自らが介護予防教室を開き展開していくための講座である。