5月4日(土)、三島に昨年オープンした三島スカイウォークに行ってきました。

朝5時に自宅を出発、6時50分ごろ東名富士SAでトイレ休憩
「早起きは三文の徳」というが令和の初めに富士山が拝めてラッキーです。

7時20分ごろ現地に到着。恐れていた渋滞もなく予定通り。
スカイウォーク南ゲート前の「
名物ラグジュアリートイレ」前のラグジュアリーチェアー。

スカイウォークの文字、神戸の港でも見たような!


全長400メートル、日本一長いつり橋だそうです。
正式名称は「箱根三島西麓大吊橋」だそうで、
公募で「スカイウォーク」と言われるようになったとか!

橋の後方には富士山が見えます。
朝の早起きは辛いが、午前中なら富士山が見える確率も高いので結果オーライ!

名物アクティビティの一つ「ロングジップスライド」
乗ってみたいけど当日の予約へ既にいっぱいで無理!

バギーツアー体験もネット予約で既にソールドアウト!なので展示車に乗るだけツアー!

本日の目的である「セグウェイ体験ツアー」

手前がカミさん、前が息子
約1時間のツアー、操作が慣れてきたころにタイムアウト。
手放すのが惜しい。
こんなの一台あったらどんなに便利か!(約100万円)

スカイウォーク南ゲート付近の「フラワーなんちゃら」天井から吊り下げられた
ハンキングのお花が鮮やかです。
昼過ぎにスカイウォークを出発。
帰りの際、反対車線のスカイウォークを目指す車列が三島市内まで数キロの渋滞。
この人たちは一体何時に到着出来るのだろうか?

次の目的地「柿田川公園」へ!
第一展望台より川を望む。
キレイ、でも本当は水の中に入り水中に咲く「バイカモ」の花を見てみたかったが
それは無理!

第二展望台からの眺め!
忍野八海ににているが、富士山からの伏流水ということで同じ!

名物の「豆腐アイスクリーム」をほお張る。
豆腐特有の苦みと香りが感じられる。
第3の目的地「伊豆・村の駅」に行き、
名物「cafe branch tamagoya」のパンケーキかオムライスを食べる予定が、
お店に入り「本日の予約はAM11:30に終了」と記載!
現在の待ち時間190分待ちというからたまげた。
現在2:30分で6:00近くにやっといただける。
信じられん!
ということで写真はありません!

本日最後の目的地「三島大社」に到着。
村の駅を出るころから北の方向が雷雲で厚く黒くなってきていたため、
到着直後は夕立の雨で車の中で退避。
そう言えば、
セグウェイツアーのガイドの方が午後2時すぎには雨が予想されていると言っていた。
この雷と雨の中スカイウォークを歩いていたり、駐車時を目掛けて渋滞の列にいたら
夫婦口論になっていたかも!

雨も上がりお参拝後、名物の「福太郎餠」を頂く。
よもぎとこし餡がさっぱりと甘く美味しい。
何よりお茶が名産の静岡。
お茶が目茶く茶おいヒイ!