Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

「足指トレーニング」分かり易く丁寧にお話します。

岡部さん 両足
足の形成異常の様々な症例とそれが及ぼす影響など
これまでの健康情報番組でも紹介していない
目から鱗が落ちる」とっておきのお話を伝えます。

6月7日(金)、豊橋市北部地区市民館・2F多目的室で
午前10時~11:30まで行います。
当日参加も受け付けます。
興味のある方、
足指の異常から痛みがあり困っている方、
時間のある方、
暇な方、
行くとこがない方、
居場所のない方、

是非、ご来場ください!
お待ちしております。

全く新しい運動法!

足指トレーニング・ポスター縮小
かんたんだけど、凄くキツイ!

「もうタオルギャザーなんて古くさい!」
これまでの足裏筋トレの概念を一掃!
足の形成異常、変形に対して理論的に合理的に考案された
これまでどこにもない、全く新しい足指の筋力強化法です。

是非この機会にのお聞き逃しなく!
知ると知らないでは大違い!

公開「足指トレーニング」!来月7日、豊橋市北部地区市民館で

文字色強調文

北部さわやかセミナー切り抜き記事
私、中島は6月7日(金)、豊橋市北部地区市民館で
北部さわやかセミナー・「足指トレーニング-10歳若返り・・・かも」と題して
講演を行います。
毎日たった5分続けるだけで転倒防止になり、いつまでも元気に自由に
歩ける体づくりげできる画期的な運動法を公開します。
筋トレの効果は一朝一夕で叶うものではありませんが、
根気よく続けることで若返りの効果も期待できます。
興味のある方は是非参加してください。
知らないのはもったいないですよ!

6月7日(金)、「北部さわやかセミナー」であっと驚く足指トレーニングを公開!

扁平足や外反母趾など足の形成異常が全身に影響することは
我々専門の治療家なら以前から知っています。
足の形成異常に効果的といわれる運動法も
殆どの整形外科の医師、治療家は未だ
「タオルギャザー」or「足指じゃんけん」を指導してます。
でもこれって本当に効果あるの?
市内でも足指の治療で有名な医師は推奨していません。

IMG_1327.jpg
この度のさわやかセミナーでは簀の子を使った中島考案の独自に運動法も
公開します。これまでのトレーニングの弱点を補った全く新しい運動法です。
当日参加もOK!
興味のある方はどうぞ参加してください!
知っていて損な話はありません!

県から表彰!

日中の最高気温が34と予測される、
5月26日(日)、ホテルナゴヤキャッスルにて
公益社団法人・愛知県柔道整復師会の定時総会が執り行われ、
その席上、私中島は永年精励会員として表彰を賜りました。

表彰案内文

表彰1 18パーセント縮小

今年もやります!「北部さわやかセミナー」

6月7日(金) 午前10時~11:30まで
豊橋市北部地区市民館で「北部さわやかセミナー」が開催されます。
今回は「足指トレーニング」と題して
いつまでも元気に歩ける体づくりの提案をしてきます。
その秘訣をお話と実演をまぜ分かり易く伝えます。
私が考案した独自の運動法も公開します。
知らなきゃ損する内容になっております。
参加費は無料!
当日参加もOK!
ご来場をお待ちしております。
背もたれ立ち

セグウェイ初体験

5月4日(土)、三島に昨年オープンした三島スカイウォークに行ってきました。

IMG_2028_R.jpg
朝5時に自宅を出発、6時50分ごろ東名富士SAでトイレ休憩
「早起きは三文の徳」というが令和の初めに富士山が拝めてラッキーです。

IMG_2031_R.jpg
7時20分ごろ現地に到着。恐れていた渋滞もなく予定通り。
スカイウォーク南ゲート前の「名物ラグジュアリートイレ」前のラグジュアリーチェアー。

IMG_2037_R.jpg
スカイウォークの文字、神戸の港でも見たような!

IMG_2038_R.jpg
IMG_2042_R.jpg
全長400メートル、日本一長いつり橋だそうです。
正式名称は「箱根三島西麓大吊橋」だそうで、
公募で「スカイウォーク」と言われるようになったとか!

IMG_2041_R.jpg
橋の後方には富士山が見えます。
朝の早起きは辛いが、午前中なら富士山が見える確率も高いので結果オーライ!

IMG_2045_R.jpg
名物アクティビティの一つ「ロングジップスライド」
乗ってみたいけど当日の予約へ既にいっぱいで無理!

IMG_2047_R.jpg
バギーツアー体験もネット予約で既にソールドアウト!なので展示車に乗るだけツアー!

IMG_2070_R.jpg
本日の目的である「セグウェイ体験ツアー」
IMG_2056_R.jpg
手前がカミさん、前が息子
約1時間のツアー、操作が慣れてきたころにタイムアウト。
手放すのが惜しい。
こんなの一台あったらどんなに便利か!(約100万円)

IMG_2079_R.jpg
スカイウォーク南ゲート付近の「フラワーなんちゃら」天井から吊り下げられた
ハンキングのお花が鮮やかです。


昼過ぎにスカイウォークを出発。
帰りの際、反対車線のスカイウォークを目指す車列が三島市内まで数キロの渋滞。
この人たちは一体何時に到着出来るのだろうか?

IMG_2081_R.jpg

次の目的地「柿田川公園」へ!
第一展望台より川を望む。
キレイ、でも本当は水の中に入り水中に咲く「バイカモ」の花を見てみたかったが
それは無理!

IMG_2086_R.jpg
第二展望台からの眺め!
忍野八海ににているが、富士山からの伏流水ということで同じ!

IMG_2090_R.jpg
名物の「豆腐アイスクリーム」をほお張る。
豆腐特有の苦みと香りが感じられる。


第3の目的地「伊豆・村の駅」に行き、
名物「cafe branch tamagoya」のパンケーキかオムライスを食べる予定が、
お店に入り「本日の予約はAM11:30に終了」と記載!
現在の待ち時間190分待ちというからたまげた。
現在2:30分で6:00近くにやっといただける。
信じられん!
ということで写真はありません!


IMG_2094_R.jpg
本日最後の目的地「三島大社」に到着。
村の駅を出るころから北の方向が雷雲で厚く黒くなってきていたため、
到着直後は夕立の雨で車の中で退避。
そう言えば、
セグウェイツアーのガイドの方が午後2時すぎには雨が予想されていると言っていた。
この雷と雨の中スカイウォークを歩いていたり、駐車時を目掛けて渋滞の列にいたら
夫婦口論になっていたかも!

IMG_2100_R.jpg
雨も上がりお参拝後、名物の「福太郎餠」を頂く。
よもぎとこし餡がさっぱりと甘く美味しい。
何よりお茶が名産の静岡。
お茶が目茶く茶おいヒイ!




牛川の渡し

IMG_2011_R.jpg
IMG_2026_R.jpg
5月3日(金)、矢切の渡しー♬ではなく「牛川の渡し」に行ってきました。
天気がイイので自転車で!

IMG_2009_R.jpg
鐘を叩くと対岸から船頭さんが来てくれます。原始的でイイ!
案内の表示を読まずに木の板を叩いていました。後で気付きました。

IMG_2012_R.jpg
舟から豊橋創造大学を望む

IMG_2014_R.jpg
川の中央まで来ると石巻さんも見えます。

IMG_2020_R.jpg
対岸まで数分の船旅でした。往復して大村側に到着。

IMG_2023_R.jpg
職場体験と言って、無理を承知で船頭さんにお願いすると快く返事をいただき
「えっちらこ」ではなく「ヨイショー」でした。

50んん年この地に住み始めて乗船しました。
平成から令和に変わり
静かに流るる豊川の川面でゆったりとした時間、
最高のひと時でした。

熱田神宮へ参拝!

IMG_1993_R.jpg
IMG_1992_R.jpg
午前中はテレビで「剣璽渡御の儀」と「即位後朝見の儀」を見守り
午後から思い立ったようにカミさんと小雨の降る中
電車で名古屋の熱田神宮へ参拝!

目的は「元年5月1日の日付の入った御神印
出発する前に神宮へ電話で確認すると約2時間待ちだそうでした。
覚悟を決め出かけ着いた時には門の外まで長蛇の列!
どうみても2時間どころではない!
日が暮れるであろう5~6時間はかかる!
IMG_1994_R.jpg
諦め、お守りを購入し、その領収書の日付入った紙切れを御朱印代わりに!
IMG_2005_R.jpg

IMG_2000_R.jpg
御記帳もしてきました。

IMG_2002_R.jpg
お賽銭箱から本殿までの距離感、
他と違い厳かです!
「やさしい森には神話が生きてる ♬」って感じ!

5月1日・新天皇即位の日です

IMG_1991_R.jpg
即位の日ということで休診です。
テレビの前から国民の一人としてお祝いしたいと思います。
「バンザーイ・バンザーイ!」

5月2日は平常通り診療します。
3日~6日まで休診です。
このページのトップへ