Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

これってパパイヤ?

IMG_4619_R.jpg
長瀬から手首の痛みのため来院されるTさんから戴いた「パパイヤ」の実。
いままで冷静にパパイヤを見たことがなかったので、
マンゴーとパパイヤの違いを知りませんでした。
重さ約2㎏。
大きさ写真の通り。
畑では数百本植えてあり、収穫のため毎日奔走らしいです。
当然、手が痛くなります。

調理法は、ゴボウのきんぴらのようにあく抜きしてから調理、食感がいいらしいです。
生で食べるには、ミキサーにバナナと牛乳を入れスムサーにすることがお勧めらしいです。
ポリフェノールが多く含まれ美容にもいいらしです。

救護ボランティア活動

IMG_4601_R.jpg

9月25日(日)、豊川市総合体育館にてママさんバレーボールの大会があり
救護活動に参加してきました。
開会式直後より約70名の利用者があり大盛況でした。
次は、10月10日(月・柿の種の日)豊橋市総合体育館で行われる
「ウエルネス2016」に参加します。

IMG_4602_R.jpg

台風16号 来週に来襲!

台風16号進路
台風16号が来週の水曜日、21日頃に本州を直撃の恐れ!

パラリンピックと脳の関係

9月7日から始まったリオ・パラリンピックも18日で大会日程を終了。
今大会でも多くの日本人アスリートが参戦、多くのメダルを獲得する。
今まで以上にその活躍する姿をテレビで観戦し、その能力に驚かされると
同時に多くの感動を届けてくれた。
特に視覚障害に於ける競技。
通常我々が夜階段を降りる際に照明を付けずに暗闇の中を
一段抜かして着地しただけでも背中から冷や汗が出るくらい怖い想いをする。
そんな環境で柔道、バレー、サッカー、水泳、マラソンなど視覚障害とは思えない
パフォーマンスをするアスリートたち。
我々の想像を越える。
そこで脳の分野からその謎を解く!
脳の中の海馬と言う記憶を司る機関近くの灰白質が
異常に発達していることが解明された。
通常の視覚障害者では見られないとのこと。
また、第一視覚野も合わせて発達する。
しかし、なぜその発達があるかは未だ謎らしい。
通常は目で見た情報から体が反射し動く。
彼らは耳から得た情報を元に体が動く。
その分、脳を集中するため体の疲れより脳がより速く疲れるらしい。
一日でも早く脳と体を休めて、これからの活躍を期待します。
今回のパラリンピックに参加しメダルを取った選手もそうでなかった選手も
大変ご苦労様でした。
多くの感動と勇気をいただきました。





AJAST会議

IMG_4564_R.jpg
豊橋支部学術研修会の後の午後1時より、同じ場所でAJASTの会議が開催!
先の10月10日開催の「ウエルネス2016」の打つ合わせを行った。
今年もAJAST一丸となって挑みます。
こうご期待!

豊橋支部学術研修会

IMG_4559_R.jpg
本日、9月4日(日)豊橋カリオンビルにて豊橋支部学術研修会が開催され参加する。
支部会員の発表と豊川市民病院の裵漢成先生の特別セミナーも開催せれた。
画像を中心に最新の膝の外科的治療を教えていただいた。
ユーモアたっぷりの飽きさせない講演で1時間があっと言う間でした。

鈴木亜由子選手!ご苦労様

亜由子名誉市民
リオ五輪5000メートルでの走りに感動!
納得のいく結果ではなかったかもしれませんが、
ゴール直後のインタビューで足の不調を理由に言い訳をしない潔さに感銘です!
まずは、市スポーツ特別賞受賞・おめでとうございます。

高田選手ご苦労様!

高田選手名誉市民
当院と同じ豊橋北部中校区出身の高田選手!
市スポーツ特別賞受賞おめでとうございます。
このページのトップへ