Do-dan(中島ブログ)

中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。

ボイセンベリーって?

午前にお見えになるご年配の患者様が娘から

「ボイセンベリーがブラックベリーの何倍か目に効く」ということで戴いた。と話された

ということでボイセンベリーについて調べてみると驚愕!

ブラックベリーとラズベリーの配合種。

主要産地はニュージーランドで世界の60%。

ボイセンは、発見者の名前。

ビタミン、ミネラル、ポリフェノールが豊富で「ベリーの宝石」と言われるくらい。

① ポリフェノールの中のエラグ酸は美白、美肌効果が高く、
   薬用化粧品の原材料に使われるほど。

② 葉酸も多く含まれ、B12と合成され赤血球を作ると同時に鉄も多く含むことで
   血中の酸素も運ぶことから貧血にもいい。

③ 抗酸化作用によりガンの抑制および予防効果もある。

④ アントシアニンが目の健康を維持する。

など、現代の女性にとっては必須の果実ある。

まさに、「フルーツの宝箱やー」なんて!

ボイセンベリーブログ 写真

コレステロールの上限値がなくなる?

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」の2015年度版から

コレステロールの上限値が削除される。

食事摂取基準はこれまで5年ごとに改定され、前回の10年度版では、

18歳以上の男性で750ミリグラム未満(1日あたり)とされていた。

しかし、今回削除した理由にコレステロールを過剰に摂取すれば体内の

コレステロール値も上がると予想されたが、肥満や、動物性脂肪の摂取のほうが

より上昇させていると考えられるため。

コレステロールは多く摂取すると肝臓で作られる量が減り

少なく摂取すると多く作られることから、摂取量が変わっても変化ないことが判明した。

また、コレステロールのみが影響する計算ができないことも理由のひとつ。

他にも卵と心臓疾患の関連性もみられなかったことがあげられる。

日本動脈硬化学会は、LDL値の高い人は今回の改定はあてはまらないと声明。

6月25日ブログ写真 卵




本日、夏至

今日は夏至である。

広辞苑によると、二十四節気の一。太陽の黄経が90°に達する時で

北半球の昼が最も長く、夜が最も短い日。毎年6月22日前後。

とある。かえって分からんがとにかく昼間が一番長い。

あいにくこの日は曇り空で本来の日没時間を体感できず。

27年6月22日ブログ写真

筋膜リリース・セミナー

6月21日(日)、名古屋にて鳥居諭先生によるミオラブを使った

筋膜リリースセミナーが開催され参加する。

開院28年。インターン含め業歴32年の自分も、これまで見たことも

触れたこともないアプローチに目から鱗が落ちた。

また、暫く耳にしたことのない解剖学的名称なども飛び交い、

終了後、調べ確認することで、忘れかけていた記憶がよみがえり、

気づき、再発見した一日であった。

筋膜リリース おすすめの方ブログ

機能性表示食品とトクホ?

どちらも消費者庁に届出が必要であるが

トクホは出願してから効果や安全性について厳しく審査するため

認可まで最短でも一年以上かかることでスピード性が失われる。

今週、16日より小売店での表示販売がはじまった。

機能性表示食品については、消費者庁が食経験を求めるものの、

効果、安全性は審査しない代わりに消費者にチェックさせる仕組みであるという。

また、食品を売る企業側にも食経験の年数や、臨牀データの数の基準もなく

全国消費団体連絡会は今回の事例につき不信感を抱いているとのこと。

どちらにせよ、消費者によるチェックも一部の人によるもので

自分には関与できないし、それぞれが同じような商品でも

価格設定が違うものとおもわれ、消費者の意識によるものでないか。


Do-danの意味

6月18日よりホームページ刷新にあたり、これまでの「中島ブログ」「Doーdan」
改名します。投稿者及び内容はこれまでと同じです

●標準語で「どうですか?」、「そうですか!」を
この豊橋の方言では「どーだん?」と言う。

●「Doーdan」⇒「Doー暖」⇒「暖かくする」⇒暖ったまるの意

●当院の建物とガラスブロック製の塀との内側にドウダンツツジが植えてあります。
 春にはスズランの様な白い可愛いらしい花を咲かせ、秋にはモミジにも劣らぬ、
 真っ赤な紅葉をする私の大好きな木のひとつです。
 「ドウダンツツジ」を漢字にすると「満天星」と書く。
 じつにロマンチックなネーミング。どーだん!いーら。

ドウダンツツジ・ブログ由来
ドウダンツツジの花

満天星・ブログ由来
満天星


ついでに当院のホームページのURLの「do-sebone」の由来も話すと
Do=行うで、「背骨する」
当院の名物治療「speana 背中トリートメント」の意。
また、do-seboneをカナ読みすると「ドゥセボン」、
なんとなくフランス語風でお洒落な発音だから。
どーだん!

セナカトリートメント・ブログ由来

夏場の冷え対策!

ginger-676981_640.jpg



梅雨から夏場にかけて高温多湿の日本列島、

今や何処行っても何屋さんに入っても冷房が当たり前。

外から室内に入ったばかりは涼しく気持ちイイが長時間居れば

足元から冷えを感じる。

とくに女性の場合、夏場でも「冷え性」という声が圧倒的に多く、

近年、その対策に良く耳にする食材が「ショウガ」。

キレイに洗った生のショウガを丸ごと赤味噌をつけてパリパリ食べたり、

冷奴の上に擂ったショウガを載せていただくのも美味しい。

しかし、生のショウガにはジンゲロールという辛み成分があり体を冷やす効果があるといわれる。

一般に夏の野菜や果物は体を冷やし、逆に冬場の野菜は体を温める効果あるといわれる。

生のショウガは加熱することでショウガオールという成分に変わり体を温める効果になる。

ショウガに火を通して食べる料理自体があまり思いつかなく、

魚を煮るときの匂い消しか、風邪を引いた時の「はちみつショウガ」くらい。

詳しいレシピ、調理例はネットで検索するとして

夏場の冷え対策には加熱したショウガがいい!

歯周病とリウマチ

リウマチの疑いにて病院で診察を受けた方で

歯周病を合わせ持つ方は、そうでない方の実に2,7倍にのぼることがわかった。

歯の健康は歯だけにおさまらず体全身に影響するとのこと。

夕方のNHKニュースより
このページのトップへ