脂肪分の多い食事を続けても、体内にある特定のタンパク質をなくすと
太らないことを、京都大などのグループがマウスを使った実験で確かめた。
人間に応用できれば、肥満対策につながる可能性があるという。
英科学誌サイエンティフィック・リポーツに8日発表した。
このタンパク質は「ニューデシン」と呼ばれ、脂肪組織などから
分泌される。研究グループが存在を10年前に確認していたが、
体内での働きは不明だった。人間でもこのタンパク質が作られて
いるとみられる。
遺伝子を壊して、ニューデシンを作れなくしたマウスを観察すると
普通のえさではやせてしまうことを発見。
高脂肪のえさを16週間与えると、正常なマウスの体重は平均で
約41㌘になったが、このマウスは平均32㌘にとどまった。
詳しく調べると、脂肪組織で脂肪の分解と燃焼が明らかに多く
体温が0.5度前後高かった。運動量や食べる量は正常なマウスと変わらず
やせること以外で目立った変化はなかったという。
Do-dan(中島ブログ)
中島接骨院の「かわら版」です。ためになる話からどうでもいい話まで、気が向いた時に書いてます。よかったらご覧下さい。






食べても太らない 秘密はタンパク質?
2015/05/09 (Sat) 16:04